この記事では、パナソニックの全自動コーヒーメーカー「NC-A57」をレビューします。
豆を挽くところから抽出、さらにはミルの洗浄まで自動のコーヒーメーカー 。デカフェ豆にも対応しさらに便利に。
実際に飲んでみた衝撃の味とは…?
コーヒーが好きな人にとっては欠かせないのが朝食や休憩時のコーヒー。
カフェやコンビニのコーヒーもいいですが、最近では、自宅で美味しいコーヒーが手軽に作れるコーヒーメーカーも人気です。
今回は家電量販店でも人気のあるパナソニックのミル付き全自動コーヒーメーカーをレビューします!
本記事では、コスパや使い方、お手入れ方法などを画像とイラストで詳しくレビューします。
Panasonicコーヒーメーカー 【NC-A57】の特徴と詳細
パナソニックの【 NC-A57】は、豆を挽くところから抽出、ミルの洗浄まで全自動でしてくれるコーヒーメーカー です。
全自動のものは他のメーカーでも何種類か出ていますが、パナソニックのコーヒーメーカー は、雑誌のコーヒーメーカー 特集でも口コミでも高評価な人気機種です。
店頭で実演していたとき飲んでみたら本当に美味しくて思わず買っちゃったんだよね!
コーヒーメーカー の詳細は以下の通りです。
本体サイズ | 幅22.0cm×奥行24.5cm×高さ34.5cm |
ミルの方式 | プロペラ式 |
豆挽きの調節 | 粗挽き 中細挽き |
ミル洗浄 | ◯ |
テイスト | マイルド・リッチの2種類 |
蒸らし機能 | ◯ |
カップ数 | 1~5カップ |
タイマー設定 | × |
豆の計量 | × |
豆・粉対応 | ◯ |
デカフェ豆対応 | ◯ |
保温 | 2時間 |
特徴はやはり全自動で豆を挽くところから洗浄までしてくれるというところ。
おうちカフェを楽しむなら、できるだけ簡単においしくコーヒーを淹れたいですよね。
さらにこの機種から、カフェインが気になる方に嬉しいデカフェ豆対応になりました。
コーヒーメーカーの外観

外観は黒を基調としたシンプルなデザイン。サイズ感も大きすぎないので、我が家の狭いキッチンでも邪魔になりません。
デザインに関しては、正直普通かな・・・。
可もなく不可もなくという感じだけど、この形が美味しさを引き出しているの!
形は正直ふつう…。本当にふつうでむしろちょいダサくらいな気がします。
けどこのフタの形状、内側が丸くなっていることでコーヒー豆をまんべんなくドリップでき、ハンドドリップのような美味しさを引き出せるんです。
コーヒーメーカーの付属品
コーヒーメーカー の付属品は以下の通りです。

- 計量スプーン
- 粗挽き・細挽きフィルター
- 中フタ
- ガラスポット
本体サイズ・重量・容量はどれくらい?

本体のサイズは幅が22.0cm、高さ34.5cm、奥行きは奥行24.5cm。重さが3kg。

500mlのペットボトルと比べるとこれくらいのサイズ感です。
最大容量は670ml、約5カップ分なので家族みんなでコーヒーを楽しめます。
実際にコーヒーを入れてみたレビュー
コーヒーメーカー で実際にコーヒーを淹れてみました!
今回は奮発してスタバの豆と、普段使っているスーパーで売っているコーヒーの粉と豆を使ってみたよ〜!
用意するもの

用意するものはこちら!普段と同じくコーヒー豆or粉、そして水のみです!
せっかくなのでお菓子とかあっても良いですね〜〜!
下準備
コーヒー豆用のフィルターが、粗挽きと細挽きとあるのでお好みの方をセットしておきましょう。

まずは水タンクにセット。最大で670ml、最大5杯分抽出できます。
今回は自分が飲む分だけをセット。
タンクは背面にあり、サーバーで水を計って入れるか、タンクを外して直接水を入れてもOKです。
フタを開けたら豆をスプーンで計量して入れます。そのあと紙フィルターをセットし、中蓋をつけましょう。

リッチ・マイルド・デカフェと3つの中から飲みたいテイストを選び、その後豆ボタンを押せばコーヒーの抽出がスタート。
豆からではなく、すでに挽いてある粉を使う場合は粉を押してくださいね。

豆を挽くウィーン!という音がなり、その後お湯で抽出!
およそ6分ほどで完成しました。
実際に飲んでみると、やはり豆から淹れているので香りもよく、味も濃すぎずとっても美味しいです。
近所のコワーキングスペースでもこちらのコーヒーメーカーを使っているのを発見し、人気があるのを再確認しました!
私は濃すぎたりするとオエっとしちゃうんだけど、えぐみもなく、香りが良いので万人に好かれるコーヒーだなと感じたよ!
コーヒーメーカーの口コミ
他にもパナソニックのコーヒーメーカーを実際に使った人の口コミを探しました。
今年買ったものでよかったものはこのパナソニックにコーヒーメーカーかなぁ。コーヒー豆を入れるだけで挽くところから全部自動でやってくれるやつ。これを買ってからてきめんにコーヒーを家で飲む回数が上がった。https://t.co/31OtNMGpEV
— ノースライム (@noooooooorth) December 31, 2018
3~4年前位に相当調べに調べ、迷いに迷って買ったパナソニックのコーヒーメーカー。いまだにサイトとか雑誌のコーヒーメーカーランキングとかで1位になってたりするし、さっきもマツコの番組でも取り上げられてたし、なんか超嬉しい。 pic.twitter.com/XSPvaqpF8p
— まつ@しかお (@matsushikao) February 6, 2018
友達が来た時もごちそうすると大変おいしいと感謝されます。
コーヒーメーカーのお手入れ方法
毎日使うものなのでお手入れ方法も簡単じゃないと続かないですよね!
お手入れ方法をご紹介します。
ちなみに食洗機・熱湯などは使えないので注意してください。
①水容器・ガラス容器・バスケットを取り外して洗う
水容器・ガラス容器・バスケットを取り外して洗います。
水容器から活性炭フィルターを取り外して洗い、活性炭フィルターは洗剤を使わずに流水ですすぎます。
ガラス容器のフタ部分にもミネラルフィルターが付いているので、洗剤や漂白剤を使わずに洗いましょう。
②本体・豆容器フタはよくしぼった布巾でふく
本体や保温板・豆容器のフタ部分はよく絞ったふきんでふきます。
めんどくさがりの私は本体は汚れていたらふく程度です!笑
特別なお手入れ①ミル・メッシュフィルターの掃除
豆容器に豆が残ったり汚れが目立つようになったらミル・メッシュフィルターのお手入れが必要です。
メッシュフィルターは取り外しスポンジで洗い乾かし、ミルはメッシュフィルターを外したあと、棒などでミルの刃を回して粉を落とします。
ミルのお手入れは手だと危ないので棒を使って粉を落としてね
特別なお手入れ②クエン酸洗浄
使っていると水に含まれるミネラル分が、水管や水容器に付着して湯垢になり、蒸気の量が増えたり抽出スピードが遅くなります。
蒸気の量と抽出スピードが以前と違う…と感じたらクエン酸洗浄を行いましょう。
クエン酸洗浄のやり方
活性炭フィルターを外し、水容器の目盛り【ホットコーヒー5】まで水を入れたら、クエン酸を大さじ1杯まぜる。
電源を入れて粉ボタンを押して抽出。抽出されたら湯を捨て、水だけを入れて1〜2回繰り返せば完了!
シンプルな作りなので、特別なお手入れ意外はさほどめんどくさくなかったよ!
コーヒーメーカーのメリット
全自動コーヒーメーカーを使ってみてよかった点をまとめました。
- 豆から挽けて手軽に飲める
- 1杯あたりのコスパは良い
- デカフェ対応なのでカフェインが気になる人も◎
豆から挽けて手軽に飲める
やはり豆と水をセットするだけで簡単に美味しいコーヒーが淹れられるというのが1番のおすすめポイント。
自分で豆からコーヒーを淹れようとしたら、豆をミルで挽いてそれをフィルターにセットして、お湯を沸かしてドリップして…という途方もない作業が必要ですが、
コーヒーメーカーなら水と豆とフィルターをセットするだけで美味しいコーヒーが出来上がります。
忙しい朝でもコーヒーが楽しめますし、面倒で使わなくなるということもありません。
1杯あたりのコスパは良い
コーヒーが好きでついついコンビニや自販機、カフェなどを利用しがちだったのですが、コーヒーメーカーを買ってからは家で飲むことが増えました。
コーヒー1杯あたりのコストは、こちらのサイトを参考にしました。
平均的な値段の豆の場合 1杯 30円
出典元:やはり気になる1杯幾ら? その意外な事実
本体とコーヒー豆、紙フィルター代がかかるとしても、1杯30円とすると1年も使えば元が取れちゃいます!
デカフェ対応なのでカフェインが気になる人も
今回のモデルからデカフェ豆(カフェインレス豆)にも対応しているので、コーヒーは好きだけどカフェインが気になる…という方にもおすすめできます。
豆を変えればボタン1つで淹れ方を変えられるので、朝は普通のコーヒー、夜はデカフェと楽しめちゃうよ
コーヒーメーカーのデメリット
- 背面に水タンクがあるので入れるのが面倒
- ガラスサーバーなので若干の煮詰まる
- コーヒー以外は淹れられない
背面に水タンクがあるので入れるのが面倒
これはほんとどれだけめんどくさがりなの…と思われそうですが、背面に水タンクがあり、毎回外して水を入れるのが面倒でした。
横から水がどれくらい入るのか見れるなら正直もっと楽かも…。
ガラスサーバーなので若干煮詰まる
パナソニックのコーヒーメーカーは30分後に自動で保温温度を下げるので、煮詰まりは軽減するものの、やはりガラスサーバーは長時間おくとちょっとは煮詰まってしまいます。
コーヒー以外は淹れられない
コーヒー以外淹れられないという点。
そりゃコーヒーメーカーだから当たり前でしょうがぁぁ!というのは一旦置いといて、コーヒー以外にもカフェラテやココアも淹れられたら便利だよね〜と思うことも時々ありました。
コーヒー以外に色々飲みたい方は、バリスタなどのカフェポッド式のコーヒーメーカーだと色々味が楽しめます。(ただしカプセル代がかかるのでコスパは微妙)
コーヒーの味にこだわるなら断然ミル付きコーヒーメーカー!
いろんな味を楽しむならカフェポッド式がいいよね。
コーヒーメーカーの疑問
実際に使ってみて、疑問に思ったことを調べました。
活性炭フィルターはどれくらいで交換するの?
公式サイトによると1日1回の使用で約2年が目安
コーヒーメーカーの場合
出典元:パナソニック公式サイト
⇒1日1回使用した場合、約2年を目安に交換します。
交換する場合は、パナソニックストアや家電量販店で購入できます。
活性炭フィルターは千円程。
ブザーが鳴る・ランプが点灯する・点滅する
点検・修理が必要かも!
フタをつけ忘れたりガラスサーバーがずれていても点滅したりブザーが鳴るのですが、それらをチェックしても症状が出る場合は修理が必要です。
販売店かパナソニックの修理サービスに申し込んでくださいね。
保温ランプが消えている
約2時間で保温は切れるようになっています
煮詰まりを軽減するために2時間で保温が切れるので、わたしは多めに抽出したら保温ポットやタンブラーに入れて保存しています。
まとめ
コーヒーをよく飲む人なら買って損はないコーヒーメーカー。
実際買ってみて、外でコーヒーを買うことが少なくなり節約効果も!
使わなくなるかも…と思っていましたが、自分でドリップするよりも簡単で美味しく淹れられるので、ほぼ毎日利用しています。
正直もっと早く買ってもよかったな〜と思うので、コーヒー好きなら迷わずGO!と言えるコーヒーメーカーです。
コメント